【2025年1月最新】
大阪で退職代行を利用する際の正しい選び方

大阪の退職代行
admin

最近「退職代行サービスを使って会社を辞めた」という人が増えていますが「退職代行会社はたくさんあり過ぎて選び方がわからない」という方も多いと思います。

そこでこのページでは、大阪エリアで「退職代行サービスを利用したい」という方向けに退職代行を利用する際に知っておきたい役立つ情報をピックアップしてご紹介していきます。

大阪エリアで退職代行を利用する際に知っておきたいこと

大阪エリア(大阪市北区、大阪市都島区、大阪市福島区、大阪市此花区、大阪市中央区、大阪市西区、大阪市港区、大阪市大正区、大阪市天王寺区、大阪市浪速区、大阪市西淀川区、大阪市淀川区、大阪市東淀川区、大阪市東成区、大阪市生野区、大阪市旭区、大阪市城東区、大阪市鶴見区 、大阪市阿倍野区、大阪市住之江区、大阪市住吉区、大阪市東住吉区、大阪市平野区、大阪市西成区)で退職代行サービスをお探しの方が知っておきたいポイントをご紹介します。

大阪エリアで退職代行を利用する際に知っておきたいことについてご紹介する前に「退職代行サービス」について簡単に触れておきましょう。

退職代行サービスとは?

退職代行サービスとは「会社を辞めたい人に代わって会社へ退職の意思表示を伝えるサービス」のことです。退職交渉のプロが退職できない方に代わって会社側と交渉し、素早くスムーズな退職ができるようにしてくれます。

通常、会社を辞める際は退職の意思を伝えてから2か月以上掛かり、その間は上司との面談や会社側からの引き留めなどの障害もあるものですが、退職代行サービスを使うことで、ご自身は退職日までは会社へ出社する必要はなく2週間程度(最短即日退職も!)の期間でスッキリと退職できるメリットがあります。

 

【超重要】退職代行には4つの種類がある

大阪市の退職代行の選び方

退職代行を選ぶ上で、一番重要なのは「退職代行の業務内容は運営者によって異なる」ということです。

退職代行サービスを提供する際の資格や免許自体は不要ですが、本人に代わって退職に関する手続きを会社とやり取りしたり調整や交渉をしなければならず、そのため法的な制約を受けます。

その結果、運営者ごとに「(法律上)やっていい業務・やってはいけない業務」が生じるということになります。

退職代行サービスは運営者によって大きく4つに分類されますが「運営者ごとの特徴」や「やっていい業務・やってはいけない業務」について順番に見ていきましょう。

 

1. 一般法人が運営する退職代行

まずご紹介するのは「一般法人が運営する退職代行サービス」です。

「一般法人」というと少し堅苦しいですが、要は株式会社や合同会社といった広く世間にある会社が運営している退職代行サービスを指します。

この一般法人の退職代行サービスについては「弁護士法」という法律によって大きく業務の制約を受けます。

退職に関する手続きを会社とやり取りしたり、調整や交渉をすることは「法律事務」と言われるもので、弁護士以外のものが法律事務を有償で請け負うことはできません(弁護士法違反で違法)。

一般法人の退職代行サービスで「やっていい業務・やってはいけない業務」をまとめると以下の通りとなります。

業務内容 一般法人の
退職代行サービス
代理権 ×
退職意思の伝達
必要退職書類の伝達
退職日の設定 ×
残有給の消化 ×
給与の支給交渉 ×
ボーナスの支給交渉 ×
退職金の支給交渉 ×
団体交渉での解決 ×
訴訟での解決 ×

基本的には「退職の意思を伝える」ことはできても「退職に関わる調整や交渉事」は一切できないことに注意が必要です。

 

2. 弁護士が運営する退職代行

次にご紹介するのは「弁護士が運営する退職代行サービス」です。

法律の専門家である弁護士の退職代行サービスはまさに“本命”というべきもので、会社側に“圧力”を掛けることもでき、万一訴訟になっても対応できるという点で死角のない退職代行といえます。

退職代行を利用する際、通常は会社側が訴えてくることはありませんが、会社と金銭トラブルがあるなど、会社との訴訟に発展する可能性があるような場合でも対応可能(ただし別途費用が発生する)なのは、弁護士の退職代行サービスならではと言えるでしょう。

弁護士の退職代行サービスで「やっていい業務・やってはいけない業務」をまとめると以下の通りとなります。

業務内容 弁護士の
退職代行サービス
代理権
退職意思の伝達
必要退職書類の伝達
退職日の設定
残有給の消化
給与の支給交渉
ボーナスの支給交渉
退職金の支給交渉
団体交渉での解決 ×
訴訟での解決

ちなみに、法律関係の専門家としては弁護士以外にも司法書士や行政書士・社会保険労務士もいて、実際に退職代行サービスを運営しているケースも多いのですが、法律上、本人に代わって退職に関する手続きを会社とやり取りしたり調整や交渉できるのは弁護士のみとなっています。

司法書士や行政書士、社会保険労務士が運営する退職代行サービスは、士業ではありますが弁護士ではありませんので、上の「一般法人が運営する退職代行サービス」に分類され、できる業務に大きな制約があります。注意しましょう。

 

3. 労働組合が運営する退職代行

三番目にご紹介するのは「労働組合が運営する退職代行サービス」です。

労働組合の退職代行サービスは、憲法や労働組合法によって認められている「団体交渉権」を使って会社と退職交渉や各種調整を行うことができるため、法的根拠を持って退職代行を実行できるのが特徴です。

依頼者の代理人として動くことができる弁護士に対し、労働組合は「組合員を代表して会社側と交渉する」という立て付けで、依頼者の代わりに労働問題全般について会社と交渉・調整することが法律で認められています。

労働組合には弁護士にはない解決手段として「団体交渉」を開催する権利を持っており、会社側に“圧力”を掛けることもできることから課題解決能力に富んだ退職代行サービスといえます。

業務内容 労働組合の
退職代行サービス
代理権
退職意思の伝達
必要退職書類の伝達
退職日の設定
残有給の消化
給与の支給交渉
ボーナスの支給交渉
退職金の支給交渉
団体交渉での解決
訴訟での解決 ×

退職に関わることは労働問題に該当するため、大抵のことは労働組合の対応可能な範囲となっています。

唯一、訴訟に持ち込まれた場合の対応は取れませんが、退職代行の場合は訴訟に至るリスクがほぼゼロということを考えると「退職代行の現場であらゆる状況に対処できる」と言っても差し支えありません。

 

4. “名ばかり労働組合”が運営する退職代行

最後に紹介するのは「“名ばかり労働組合”が運営する退職代行サービス」です。

“名ばかり労働組合”とは「労働組合を名乗っているが、運営実態は一般法人」というもので、最近よく見かける退職代行サービスです。

こういった“名ばかり労働組合”運営する退職代行サービスは、労働組合法に基づく労働組合とは認められないため、一般法人が運営する退職代行の扱いとなり、行う業務で「弁護士法」の制約を受けることとなります。

“名ばかり労働組合”の退職代行サービスで「やっていい業務・やってはいけない業務」をまとめると以下の通りとなります。

業務内容 “名ばかり労働組合”の
退職代行サービス
代理権 ×
退職意思の伝達
必要退職書類の伝達
退職日の設定 ×
残有給の消化 ×
給与の支給交渉 ×
ボーナスの支給交渉 ×
退職金の支給交渉 ×
団体交渉での解決 ×
訴訟での解決 ×

“名ばかり労働組合”が運営する退職代行は、労働組合運営の退職代行としての料金水準にもかかわらず、一般法人運営の退職代行同様に「やってはいけない業務」が非常に多くなります。利用するのは避けるようにしましょう。

“名ばかり労働組合”の見分け方は?

“名ばかり労働組合”はホームページ上などでは「労働組合運営」をうたっていますが、どのように見分ければ良いのでしょうか?

“名ばかり労働組合”の見分け方は簡単で、まずホームページの「運営者情報」や「特定商取引法に基づく表記」のページを確認してください。

その際、運営者の欄に「株式会社」や「合同会社」といった一般法人名が記載されている場合は“名ばかり労働組合”となります。また、退職代行サービスの料金の振込先口座が一般法人名になっている場合も“名ばかり労働組合”となります。

 

退職代行選びの6つのポイント

次に大阪エリアで退職代行の利用を検討している方が選ぶ際にチェックしておくべきポイントを6つに絞ってご紹介していきます。

当たり外れが非常に大きいと言われる退職代行ですが、この6つのポイントに沿って退職代行選びをすれば安心安全な退職ができるでしょう。

大阪市の退職代行 選び方のポイント

 

1. 労働組合か弁護士運営の退職代行を選ぶ

まずチェックしたいのは「退職代行の運営者」です。

前章でお伝えした通り、退職代行には大きく分けて運営者ごとに4つの種類が存在しますが、その中で法律上退職代行が認められているのが「労働組合」と「弁護士」になります。

「一般法人」および「“名ばかり労働組合”」については「(法律上)やってはいけない業務」があり、退職代行の成否に大きく影響しますので、労働組合もしくは弁護士運営の退職代行を選ぶようにしましょう。

 

2. 大阪市がサービス対象エリアとなっているか?

次にチェックしておきたいのが自分が住んでいるエリアがサービス提供の対象となっているか、ということです。

エリア限定での対応しかしない退職代行会社も数多くありますので、大阪エリア(大阪市北区、都島区、福島区、此花区、中央区、西区 · 港区、大正区、天王寺区、浪速区、西淀川区、淀川区、東淀川区、東成区、生野区、旭区、城東区、鶴見区 、阿倍野区、住之江区、住吉区、東住吉区、平野区、西成区)で退職代行を引き受けてくれるのか、確認しておきましょう。

できることなら「全国対応」可能な退職代行会社が安心です。

 

3. 退職代行の成功率は100%か?

退職は法律で強く守られていて、基本的に会社は従業員の退職を拒むことはできません。

弁護士や労働組合といった適法な運営者で、法律を適切に扱うことができる退職代行会社であれば、退職代行の成功率は必ず100%になるはずです。

もし退職代行の成功率が100%でない場合は「適法な運営者ではない」もしくは「法律の知識が十分でない」ということになりますので依頼するのは見送るのが良いでしょう。

 

4. 退職に関する知識は豊富か?

退職代行を行う際に必要なのは「退職に関する法律的な知識」だけではありません。

会社の退職手続きやハローワーク・社会保険の手続きといった様々な実務の知識も必要で、こういった知識が不足していれば後処理を考えず退職手続きを進めてしまい最終的に依頼者が困ってしまうケースもよく見かけます。

退職後の手続きについて質問しても「退職代行の仕事ではないのでハローワークや年金事務所へ自分で確認してください」と言ってくるのは退職代行会社としては失格!

退職に関する法律的な知識はもちろん、退職手続き全般について実務的な知識を持った退職代行へ依頼するようにしましょう。

 

5. 運営会社が一般法人になっていないか?

すでにお伝えした通り「運営会社が一般法人」の場合、弁護士法に抵触するため「会社との調整や交渉」をすることができません。

退職代行を実行する上で「会社との調整や交渉」は必須となりますので、運営会社が一般法人の場合は「退職代行に失敗する」もしくは「退職代行を完了させられない」こともあります。

退職代行に失敗して「依頼者自身が途中から退職交渉を引き継ぎ、自分で退職手続きを完了させる」といったことにならないよう、ホームページで運営者情報のページを確認し、運営者が株式会社や合同会社など一般法人でないかを確認して、一般法人の場合は依頼は避けるようにしましょう。

 

6. 担当者が固定されているか?

退職代行会社は同時進行で数人〜数十人の依頼者とやり取りをしていますので、やり取りのたびに毎回担当者が変わることもざらにあります。

効率的に依頼者を “さばく” ために、LINEでの相談時はAさんが、会社への退職連絡はBさんが、折り返しの電話対応はCさんが、というのが一般的な “業界標準” となっている現状があります。

しかし一方で、退職代行を依頼する方はそれぞれ違った事情を抱えていて全く同じケースはありません。

その結果、担当者が変わるごとに一から話をしなければならなかったり、最悪の場合、業者側の引き継ぎミスで希望した退職条件と異なった交渉をされたというケースもよく耳にします。

こういったことを避けるためにも、依頼者ごとに担当者が固定されている「専属担当制」を採用している退職代行会社を選ぶのがおすすめです。

 

退職代行でよくある質問

次に、退職代行サービスについて依頼者からよく出る質問についてご紹介しましょう。

大阪の退職代行 よくある質問

本当に会社の人と会わないで退職できますか?
はい、会社の人と会うことなく退職できます。会社との調整や交渉はすべて代行会社が行うので、電話などでやり取りする必要もありません。
退職代行を使うと会社から訴えられませんか?
退職する自由は法律で認められた働く人の権利です。会社側が訴えても従業員側に余程の落ち度でもない限り確実に負けるため、訴えられることはありません。
会社へ連絡してもらった後も出社しなければダメですか?
退職代行を利用する場合、会社連絡日から退職日まで出社する必要はありません。会社とのコンタクトを避ける意味で、特殊な事情がない限り「会社連絡日以降は出社しないのが基本」となっています。
最後の月の給料は支払われますか?
働いた分の給与を支払うのは法律で定められた会社の義務です。労働組合または弁護士が運営する退職代行会社であれば給与を支払うように会社へ伝えてくれます。
離職票や源泉徴収票は自分で依頼しないとダメですか?
ちゃんとした退職代行会社であれば、離職票や健康保険資格喪失証明書・源泉徴収票などの退職書類は会社へ発行を依頼してくれます。

 

退職代行の流れ

次は「退職を利用する際の流れ」について、退職代行を利用する際に知っておきたいポイントをかいつまんでご紹介してみましょう。

大阪の退職代行 退職代行の流れ

STEP
1

無料相談

まずは退職代行会社に無料相談しましょう。LINEを使ってやり取りするのが一般的です。

無料相談では現在の状況を伝えた上で退職代行の不明点を確認しましょう。やり取りを続ける中で依頼しても大丈夫そうであれば、会社連絡日や退職日を決めていきます。ちなみに退職代行を利用する際は、会社連絡日以降は出社せず退職日を迎えるのが通常ですので、それも含めて会社連絡日や退職日を決めましょう。

STEP
2

申し込み(お支払い)

無料相談が終わると、申込に際しての注意事項や料金・支払い方法の案内があります。内容を確認したら料金を支払い、正式に申し込みをしましょう。

STEP
3

退職内容のヒアリング

料金を支払ったら退職内容(退職日・会社連絡日・退職書類の依頼・会社からの貸与物や私物の取り扱いなど)についてヒアリングシートに記入(入力)します。ヒアリングシートの内容をもとに会社へ退職連絡をすることになりますので、正確に記入しましょう。

ヒアリングシートの記入が終わったら退職代行の担当者からいくつか質問を受けます。質問に答えると事前の手続きは完了です。

STEP
5

退職代行を実施

いよいよ退職代行の実施です。ヒアリング内容をもとに退職代行の担当者が会社へ連絡し、あなたの代わりに退職の意思を伝えます。

会社からの要望も出ることがありますが、ヒアリングで伝えた意向をもとに交渉してくれます。

STEP
6

退職代行の完了

退職の承諾が得られ、退職日・会社連絡日・退職書類の依頼・会社からの貸与物や私物の取り扱いなどについて会社側と交渉が終了すると「退職内容の確定」となります。

退職代行の担当者から退職承認の連絡が入ったら、退職届・会社からの貸与品などを会社へ郵送します。あとは、最後の月の給与が振り込まれ、手配した離職票や源泉徴収票といった退職書類や置き忘れた私物などが会社から届くのを待つだけです。

 

大阪エリアの雇用状況は?

ここで大阪府における最新の雇用状況を見ておきましょう。

労働力調査(令和5年)

人口 877.5万人
労働力人口 482.4万人
完全失業者 15.3万人
完全失業率 3.2%

大阪府の経済圏は大阪市を中心とする「大阪都市圏(域内総生産:45兆3624億円)」となっています。令和6年の統計(大阪県人口移動統計調査)によると人口が最も多いのは、大阪市の 280万人、次いで堺市の 80.6万人、東大阪市の 47.8万人、豊中市の 40.7万人 の順となっています。

直近の雇用情勢(令和6年11月)

有効求人数 19.30万人
有効求職者数 16.16万人
有効求人倍率 1.19倍

大阪労働局が発表している最新の雇用情勢

大阪労働局発表の令和6年11月の数値 大阪府の有効求人倍率 1.19倍は全国平均の 1.25倍と比べて若干低い水準ですが、1倍を超えていて「売り手市場」となっています。

大阪エリアで現在の職場を辞めたいとお考えの方にとっては、引き続き好機といえそうです。

 

退職代行のお得な選び方

では次に、コスパ重視での「退職代行サービスのお得な選び方」についてご紹介してみましょう。

退職代行サービスは依頼者本人に代わって退職に関する手続きを会社とやり取りしたり調整や交渉をしなければならず、“代理権限”を巡って「法的な制約」を受けますが、退職代行を実行する際に必須となる業務もあれば、通常の状況であれば考える必要のない業務もあります。

例えば「訴訟での解決や訴訟時の対応」は、退職代行の依頼者が会社に対して違法な行為をしたというのでもない限り発生しない業務になりますので、可能性がゼロまたはゼロに近い業務に対して高額な料金を支払うのはお金の無駄といえます。

その一方で、いくら安いサービスであったとしても退職するために必要となる業務に対応できないのでは、お金をドブに捨てるようなものです。

コスパ重視でお得に選ぶ際には「対応可能な業務」と「金額」とのバランスを考えるようにしましょう。

大阪の退職代行 お得な選び方

 

労働組合運営の退職代行を選ぶ

一般的に退職する際に必要となる業務を挙げてみると「退職意思の伝達」は当然として、

  • 離職票や源泉徴収票など必要な退職書類の伝達
  • 退職日の設定交渉
  • 最終月の給与支給交渉

の3点は、ほぼ必須となる「基本事項」です。

この「基本事項」と退職代行サービスの金額を対比させたのが以下の表ですが、

業務内容 一般法人 弁護士 労働組合
必要退職書類
の伝達
退職日設定交渉 ×
給与の支給交渉 ×
料金相場 1〜2.5万円1〜2.5万円 5〜10万円5〜10万円 2〜3万円2〜3万円

表を見て分かる通り、一般法人の退職代行サービスは「基本事項」に対応できないため問題外ですし、弁護士の退職代行サービスは無駄に高すぎるということになります。

あらかじめ会社と揉めることがわかっていて訴訟リスクが高いといった特殊なケースを除き、一般的な退職であれば「労働組合の退職サービスを選ぶ」のが、コスパに優れた得する選び方といえるでしょう。

ちなみに、多くの方の退職に携わった経験から見て、大多数の人(100人中98人くらい)はコスパを考えて「労働組合の退職サービス」を選べば良く、2人くらい金額が高くても訴訟リスクを考慮して「弁護士の退職代行サービス」を選ぶのが良いというイメージとなります。

 

追加料金を含めた総額で選ぶ

退職代行会社の中には追加料金なしをうたっているところも多いのですが、追加料金の請求がある代行会社も多くあります。

ホームページを見ると一見安く見えても「いざ支払いとなったら追加料金を請求される」あるいは「追加料金を支払わないとサービスレベルが落ちる」といった価格表示をしている場合があります。

労働組合の退職代行であれば「組合加入金」、弁護士の退職代行であれば「実費請求」が追加料金となっているケースが多いので、ホームページの記載をしっかりと確認した上で、追加料金を含めた総額で選ぶようにしましょう。

 

退職代行サービス主要9社を比較!

大阪の退職代行 比較

最後に、退職代行サービスを提供している主要な代行会社9社について表で比較しておきましょう。主要な退職代行会社について料金の安い方から順番に並べていますので、参考にしていただければと思います。

(表は左右にスクロールします)

代行会社名 退職代行
退職サポート
退職代行
モームリ
退職代行
OITOMA
退職代行
ガーディアン
退職代行
トリケシ
退職代行
リーガル
ジャパン
退職代行
Jobs
弁護士法人
みやび
弁護士法人
ガイア
運営者 労働組合運営 一般法人運営 一般法人運営 労働組合運営 一般法人運営 一般法人運営 一般法人運営 弁護士運営 弁護士運営
料金 20,000円 22,000円 24,000円 24,800円 25,000円 27,000円 31,000円 55,000円 55,000円
専属担当制 × × × × × × × ×
大阪エリア
対応

 

まとめ

今回は、大阪エリアで「退職代行サービスを利用したい」という方向けに退職代行を利用する際に知っておきたい内容についてご紹介しました。

退職代行はサービスを提供する「運営者」によって大きく変わってきます。大きく分けると運営者は「一般法人」「弁護士」「労働組合」の3つに分類でき、それぞれの料金相場は

  • 一般法人:10,000円〜25,000円
  • 弁護士:50,000〜100,000円
  • 労働組合:20,000円〜30,000円

となっていますが、一般法人の退職代行サービスは対応可能な業務がほとんどなく、退職を円滑に完了させることはできません。

また、金額的な観点で見ると弁護士の退職代行サービスはオーバースペックで料金が高過ぎますので、コスパ的には労働組合の退職代行サービスを選ぶのが最適解でしょう。

 

大阪エリアで選ぶなら
退職代行『退職サポート』
労働組合運営で
料金最安 20,000円(税込)
無料相談受付中!

 

『退職サポート』 3つの特徴
合法な退職代行だから
退職成功率100%を継続中!

1. 退職代行料金は
労働組合運営で最安!

退職代行サービスの料金相場は2万5千円~3万円ですが、退職サポートは労働組合が非営利で運営しているので最安料金2万円で退職代行をご提供。もちろん組合加入金等の追加料金も一切ありません!

2. 担当制でマンツーマンの退職代行!

『退職サポート』は専属担当制を採用!他の退職代行のように途中で担当者がコロコロ変わり引き継ぎミスでトラブルが起こる心配はありません。経験豊富な担当者が退職完了まで一緒に伴走します。

3. サポート期間が長く
余裕のアフターケア!

サポート期間は退職代行実施から90日間!『退職サポート』は退職意思を会社に伝えて終了ではありません。退職後に会社から送られる離職票などの退職書類へのアフターフォローもお任せください。

 

運営者情報

名称 退職代行 退職サポート
運営者 合同労働組合「私のユニオン」
所在地 〒160-0023
東京都新宿区西新宿3-3-13
西新宿水間ビル6階
業務内容 退職に関連する労働問題の解決・サポート
記事URLをコピーしました