退職代行の料金はいくら?追加費用は掛かりませんか?

退職代行の料金は1万円〜10万円と幅広く、業者によって様々ですが、一番多いボリュームゾーンとなる料金帯は2万円〜6万円となっています。
このページでは、退職代行の料金について「金額はいくらなのか?」「追加費用は掛からないのか?」といった質問へお答えします。
Q. 退職代行の料金はいくら?
退職代行を選ぶ際に一番最初に気になるのが金額ですが、まず全国における退職代行の料金相場について見ていきます。
料金の目安は24,000円!
退職代行は100社以上存在しますが、その中で全国対応している主要な退職代行25社の料金を調べたものが以下のグラフです。
バラツキはありますが、料金の中央値から考えると退職代行の料金相場は24,000円前後とみて良いでしょう。
退職代行の料金を詳しく解説
全国における退職代行の料金は24,000円前後ということが分かったところで、さらに細かく見ていきましょう。
退職代行業者は運営者別に大きく3つの種類(民間企業・労働組合・弁護士)に分かれていますが、それぞれ法律で出来る業務(やってはいけない業務)が定められており、料金相場も異なっています。
それぞれ退職代行料金がいくらなのか、運営者別に分けて解説すると以下のようになります。
1. 民間企業運営の退職代行
料金相場:10,000円~30,000円
株式会社などの民間企業が運営している退職代行サービスは、法律上の制約があり、会社との交渉や調整業務ができません。
具体的に可能な業務は会社への「退職意思の伝達」のみで「退職日の交渉・有給取得の交渉・退職時必要書類の調整」などはできませんので、退職代行を使って退職手続きを完了するには不完全と言えます。
そんな民間企業が運営する退職代行の料金ですが、当然安く設定されていて、1万円〜3万円が平均的な相場です。
実際、1万円台と安い料金の退職代行業者も多いのですが「退職日の交渉・有給取得の交渉・退職時必要書類の調整」などを希望する方は、依頼を避けるべき退職代行と言えます。
2. 弁護士運営の退職代行
料金相場:55,000円〜10万円
弁護士が運営している退職代行は、法律上の制約はなく、すべての退職代行の業務が可能です。
「退職意思の伝達」や「退職日の交渉・有給取得の交渉・退職時必要書類の調整」だけでなく、退職に伴う「未払いの残業代請求」や雇用契約が存在しない「公務員の退職代行」「業務委託の退職代行(契約解除)」なども対応が可能です。
あらゆる対応が可能な弁護士の退職代行ですが、料金も高く設定されていて、5.5万円〜10万円が平均的な相場です。
退職代行の料金として見れば「かなり高い」料金帯となりますので、「退職意思の伝達・退職日の交渉・有給取得の交渉・退職時必要書類の調整」といった通常の退職代行を依頼したい方にはオーバースペックで、「未払いの残業代請求」「公務員の退職代行」「業務委託の契約解除」といったケースでもない限りおすすめはできません。
3. 労働組合運営の退職代行
料金相場:20,000円〜30,000円
労働組合が運営している退職代行は、法律上の制約はなく、一般的な退職代行の業務について対応可能です。
労働組合は憲法や労働組合法で認められている「団体交渉権」を行使することができるため、一般的な退職代行業務(退職意思の伝達・退職日の交渉・有給取得の交渉・給与支給の交渉・退職書類の請求)に対応することが可能です。ただし労働組合の性格上、雇用契約を持たない公務員の退職代行や業務委託の契約解除には対応できません。
労働組合運営の退職代行は弁護士運営のものに比べるとわずかに対応範囲が狭いですが、料金は民間企業のものと同等かやや高い程度となっていて、2万円〜3万円が料金相場となっています。
弁護士の代行料金に比べて半額以下で済みますので、通常の方の退職代行であれば労働組合運営の代行業者へ依頼するのがベストチョイスでしょう。
運営者別 料金比較
ここまでの内容をまとめたものが以下の表です。(表は左右にスクロールします)
業務内容 | 民間企業 | 労働組合 | 弁護士 |
---|---|---|---|
退職意思の伝達 | ◯ | ◎ | ◎ |
退職日の交渉 | × | ◎ | ◎ |
有給取得の交渉 | × | ◎ | ◎ |
給与支給の交渉 | × | ◎ | ◎ |
退職書類の調整 | × | ◎ | ◎ |
公務員の退職代行 | × | × | ◎ |
料金相場 | 1.0〜3.0万円1.0〜3.0万円 | 2.0〜3.0万円2.0〜3.0万円 | 5.5〜10万円5.5〜10万円 |
可能な業務内容と料金を比較すると、コスパは民間企業が一番悪く、労働組合が一番優れているのが分かります。
Q. 退職代行の追加料金は?
退職代行の料金体系は基本料金のみが一般的ですが、退職代行業者の中には追加費用やオプション設定のあるところもあります。
追加費用の具体例
退職代行を選ぶ際は通常、労働組合や弁護士が運営する代行業者を選ぶことになりますが、労働組合の場合は「労働組合加入金」、弁護士の場合は「印紙代などの実費経費」が追加で掛かることがあります。
その他にも、会社との連絡回数が一定数を超過した場合に追加料金が必要となったり、即日退職や有給消化といった会社との交渉は別途費用が必要になる代行業者もあります。
- 労働組合加入金(労働組合運営の場合)
- 印紙代などの実費経費(弁護士運営の場合)
- 会社との連絡回数超過料金
- 会社との交渉料金
ただ、追加料金やオプションを設定している退職代行業者は少数派で、基本料金のみで追加の費用は発生しないのが一般的です。
退職代行の料金で気をつけること
次に退職代行の料金で気をつけるべき注意点についてご紹介しましょう。
1. 料金の安さだけで選ばない!
退職代行の場合、業者ごとに提供する業務内容が大きく異なる為、料金の高い・安いだけで単純比較できません。
退職の代行をする上で必要と思われる主な業務を挙げると
- 退職意思の連絡
- 退職日の交渉
- 退職日まで出社しない交渉
- 有給がある場合の消化交渉
- 最終月の給与・ボーナスの請求
- 離職票など必要書類の請求
となりますが、自分にとって必要な業務に対応してくれるのか確認するようにしましょう。
退職代行選びは料金の安さだけでなく提供してくれる業務とのバランス(コスパ)で考えるのが失敗しないポイントです。
2. 追加費用・オプションに注意!
追加費用やオプション設定がある退職代行の場合、見た目の金額は安いが最終的には相場より高くなるケースも多いので注意が必要です。
こういった代行業者を検討する際には追加費用やオプションは必要になると考え、総額料金で比較すると良いでしょう。
さらに言うなら、追加料金やオプションの設定がなく基本料金のみで対応してくれる代行業者を選ぶことをおすすめします。
まとめ
退職代行の料金はいくらなのか?追加費用は掛かるのか?についてご紹介しました。
退職代行の料金相場
全国における退職代行の料金相場は24,000円前後となっていますが、退職代行は法律で対応可能な業務に制限があるため、運営者によって料金帯が異なってきます。
- 民間企業:1万円〜3万円
(料金は安いが退職交渉NG) - 弁護士:5.5万円〜10万円
(雇用関係がない退職もOK) - 労働組合:2万円〜3万円
(退職交渉可能でコスパ◎)
また、退職代行の場合、業者ごとに提供する業務内容が大きく異なる為、料金の高い・安いだけで単純比較できません。
退職代行選びは料金の安さだけでなく提供してくれる業務とのバランス(コスパ)で考えるようにしましょう。
退職代行の追加費用
退職代行の場合、追加費用は発生せず基本料金に含まれる業者が多数派ですが、一部で追加料金やオプションの設定があるところもあります。
- 労働組合加入金
(労働組合運営の場合) - 印紙代などの実費経費
(弁護士運営の場合) - 会社との連絡回数超過料金
- 会社との交渉料金
こういった代行業者を検討する際は、追加費用やオプションは必要になると考えて、料金の総額で比較して選ぶようにしましょう。
退職サポートの料金は総額2万円
退職代行「退職サポート」は労働組合「私のユニオン」が運営する退職代行で、代行料金は一律で税込20,000円で承っております。また、追加料金も一切発生いたしません。
労働組合として合法な退職代行にもかかわらず、非営利の運営で 20,000円という民間企業並みの料金(もちろん労働組合運営で最安)実現しました。
退職代行『退職サポート』
労働組合運営で
料金最安 20,000円(税込)
万一退職できなかったら
「全額返金」
合法な退職代行だから
退職成功率100%を継続中!
労働組合運営で最安!
退職代行サービスの料金相場は2万5千円~3万円ですが、退職サポートは労働組合が非営利で運営しているので最安料金2万円で退職代行をご提供。もちろん組合加入金等の追加料金も一切ありません!
『退職サポート』は専属担当制を採用!他の退職代行のように途中で担当者がコロコロ変わり引き継ぎミスでトラブルが起こる心配はありません。経験豊富な担当者が退職完了まで一緒に伴走します。
余裕のアフターケア!
サポート期間は退職代行実施から90日間!『退職サポート』は退職意思を会社に伝えて終了ではありません。退職後に会社から送られる離職票などの退職書類へのアフターフォローもお任せください。
名称 | 退職代行 退職サポート |
運営者 | 合同労働組合「私のユニオン」 |
所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-3-13 西新宿水間ビル6階 |
連絡先 | info@taishoku-daiko.org |
業務内容 | 退職に関連する労働問題の解決・サポート |