【2024年最新】退職代行を使う年齢層は?男女比はどれくらい?

退職代行の現場
admin

退職代行「退職サポート」公式サイトの管理人です。

今回はちょっと気になるデータとして「退職代行利用者の年齢層」と「男女比」について触れてみます。

年々、利用者が増えてきている退職代行ですが、利用する方の年齢層についてどんなイメージをお持ちでしょうか?

数年前だと、

退職代行は20代前半の人が使うもの

といったイメージの方も多かったのですが、2024年現在の状況は少し変わってきています。

 

1.【2024年最新】退職代行利用者の年齢層

ある期間で私たち「退職サポート」年代別の利用データを集計してみました。

↓ その結果がこちら ↓

年代 比率(%)
10代 7%
20代前半 13%
20代後半 20%
30代前半 27%
30代後半 20%
40代 7%
50代 7%

期間限定の数ではありますが、年代別で多いのは 20代後半〜30代後半 で、中でも 30代前半が最多となっています。

40代・50代の退職代行利用者もいらっしゃって、以前の「退職代行=若年層が使うもの」のイメージにとどまらず、社会的に“市民権”を得てきた感があります。

 

2. 退職代行利用者の男女比

続いて「男女比」を見てみましょう。

私が退職代行に携わる前は「男性の利用者が多い」イメージを持っていましたが、同期間で取ったデータは、

男性:女性=46:54

と、女性の方が男性よりも少し多いという結果でした。

最新の労働者人口の男女比が「男性:女性=55:45」であることを考えると、現状では、退職代行サービスは女性の方がマッチしているのかもしれませんね。

 

3. まとめ

個人的には少し意外な結果となりましたが、皆さんがお持ちのイメージと比べてみていかがだったでしょうか?

退職代行の黎明期とは状況が異なり、認知度が上がるにつれて様々な年代で性別を問わず、退職代行を利用して辞める方が増えています。

退職代行は20代前半の人が使うもの

というイメージにとらわれることなく、「退職代行は社会サービス」と考えて、退職方法の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?

 

気軽に無料相談
退職代行『退職サポート』
労働組合運営で
料金最安 20,000円(税込)
万一退職できなかったら
「全額返金」

 

『退職サポート』 3つの特徴
合法な退職代行だから
退職成功率100%を継続中!

1. 退職代行料金は
労働組合運営で最安!

退職代行サービスの料金相場は2万5千円~3万円ですが、退職サポートは労働組合が非営利で運営しているので最安料金2万円で退職代行をご提供。もちろん組合加入金等の追加料金も一切ありません!

2. 担当制でマンツーマンの退職代行!

『退職サポート』は専属担当制を採用!他の退職代行のように途中で担当者がコロコロ変わり引き継ぎミスでトラブルが起こる心配はありません。経験豊富な担当者が退職完了まで一緒に伴走します。

3. サポート期間が長く
余裕のアフターケア!

サポート期間は退職代行実施から90日間!『退職サポート』は退職意思を会社に伝えて終了ではありません。退職後に会社から送られる離職票などの退職書類へのアフターフォローもお任せください。

記事URLをコピーしました